• Skip to main content
  • Skip to secondary menu
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

AI活用エンジニアへの道

生成AI時代のエンジニアの生き方を考えるメディア(作成途中)

  • コラム
  • 生成AI
  • プログラミング
    • Python入門
    • Flask入門
    • Django入門
  • プロフィール
Home / プログラミング / Django / WindowsでDjango、Anaconda、VSCodeのインストールとDjangoを開発する環境の構築をする

WindowsでDjango、Anaconda、VSCodeのインストールとDjangoを開発する環境の構築をする

1 Anacondaとは?
2 Anacondaのインストール
3 Anacondaで仮想環境を作成する
4 VSCodeのアプリケーションをダウンロードして、djangoのアプリケーションを作成し実行する
5 関連記事
  • Anacondaとは?
  • Anacondaのインストール
  • Djangoのインストール
  • VSCodeのインストール
  • VSCodeの環境設定
  • Djangoのアプリケーション作成とアプリケーションの立ち上げ

などDjangoのアプリケーション開発をこれから始めたい人向けに、AnacondaとVSCodeを用いた環境構築の方法を記載する。

 

[rtoc_mokuji title="" title_display="" heading="h3" list_h2_type="" list_h3_type="" display="" frame_design="" animation=""]

Anacondaとは?

Pythonの仮想環境を構築するためのツールで、データサイエンスなどの分野で特に用いられる。
以下の図のように、環境に応じてPythonの開発環境を構築したい場合に非常に便利。
今回は、Djangoのアプリケーション開発の際にこのAnacondaを用いる。

公式サイト: https://www.anaconda.com/

Anacondaのインストール

Anacondaのインストーラのダウンロード

インストーラは以下のサイトからダウンロードできる。(2020/11現在)

https://www.anaconda.com/products/individual#windows

サイトの一番下にインストーラのダウンロードリンクがある。
Windowsの64-Bit Graphical Installerをクリックする。

Anacondaのインストール

1. インストーラのダウンロードが完了したら、インストーラを実行する。

2. Lincence Agreementの画面が表示されるのでI Agreeをクリックする

3. インストールする対象を選択する画面が表示されるので、Just meを選択する。

4. Installするフォルダはそのままでもよいが、変更したい方は、変更されるとよい。

5. インストールを押すと、インストールが開始される

6. インストールが完了したら、Finishを押して終了

Anacondaで仮想環境を作成する

Anacondaのコマンドを実行するには、ターミナルを立ち上げて実行する。

1.Anacondaでの仮想環境を作成する

Windowsの検索窓上で、Anaconda3を検索してanaconda promptを立ち上げる。

anaconda prompt上で、conda create -n 環境名 python=〇.〇を実行すると、python開発用の仮想環境を構築することができる。

実行結果 (conda create -n djnagoenv python=3.8)

2.Anacondaの仮想環境をアクティベート(有効化)する

conda activate 環境名を実行することで、アクティベート(有効化することができる)

実行結果 (conda activate djangoenv)

実行すると、ターミナルの左端が(djangoenv)になる。

また、仮想環境はディアクティベーション(無効化)するには、conda deactivateを実行する。

3. 仮想環境上にパッケージをインストールする

パッケージをインストールする場合、conda activateで仮想環境をアクティベートしてconda installを実行する

  • conda install パッケージ名

実行例 (conda install django)

また、パッケージを削除するには、conda uninstall パッケージ名を実行する。

Anacondaのコマンド一覧

以下に、代表的なAnacondaのコマンド一覧を記載する。

コマンド 説明
conda create -n 環境名 python=〇.〇(python=3.8等) 指定した環境名のpythonの仮想環境を指定したバージョンで作成
conda activate 環境名 パッケージをアクティベートする
conda deactivate パッケージをディアクティベートする
conda install パッケージ名 パッケージをインストールする
conda uninstall パッケージ名 パッケージをアンインストールする
conda env list 仮想環境一覧を表示する
conda list アクティベートした環境でインストールされたパッケージ一覧を表示
conda remove -n 環境名 (--all) 仮想環境を削除する(--allを付けた場合、)

VSCodeのアプリケーションをダウンロードして、djangoのアプリケーションを作成し実行する

1. VSCodeのアプリケーションをダウンロードする

VSCodeは統合開発環境(IDE)の1つで、Pythonなどのプログラムの開発する際に、実行やデバッグなどがやりやすくなる。

1-1. VSCodeのインストーラは以下のリンク先からダウンロードする
https://code.visualstudio.com/

1-2. インストーラのダウンロードを完了したら、実行し、同意するをクリック
インストール先を指定し、次へを連打して、インストールをクリックする

・実行画面

2. VSCodeの日本語化を行う

2-1. 日本語化をするには、View → Command Paletteを選択する(あるいは、ctrl+shift+p)

2-2. 検索窓が表示されるので、Configure Display Languageを検索して選択

2-3. install additional languageを選択して、日本語を選択してインストールする

3. VSCode画面左下の拡張機能を選択→pythonと検索して、pythonの拡張機能をインストールする

これがないとVSCodeがpythonのファイルを認識して実行できないため、拡張機能をインストールする。
以下の図の各リンクをクリックすると、pythnoの拡張機能をインストールされる。

4. VSCodeでターミナルを立ち上げる場合に、Anaconda Promptが立ち上がるようにする

VSCodeからターミナルを立ち上げると、Windows環境ではデフォルトでコマンドプロンプトが立ち上がるが、これでAnaconda Promptが立ち上がるようにする。

これには、以下の記事を参考にした。

https://qiita.com/_meki/items/5b4f06318f1a0986c55c

Windowsの検索窓で、Anaconda Promptを検索して、Anaconda Prompt上で、ファイルの場所を開くをクリックする。
フォルダが開かれたら、ファイルの場所をコピーする。

表示→コマンドパレットから、検索窓でsettings.jsonと検索して検索し、基本設定を選択する
この際、以下の設定項目が複数表示されるが、それぞれ以下の意味を持っている。

設定項目 意味
基本設定: 設定(JSON)を開く VSCode全体での設定を記述する
基本設定: ワークスペース設定(JSON)を開く 現在開いているプロジェクトに対しての設定を記述する

どちらを選択しても良いが、今後フォルダを変えても同じ設定が読み込まれるようにしたいのなら、基本設定: 設定(JSON)を開くを選択すればよい。

  • settings.jsonのターミナルの設定を変更する

settings.jsonには、VSCodeで開くことのできるターミナルを変更するための設定を記載できる。

これには、terminal.integrated.shell.windowsとterminal.integrated.shellArgs.windowを変更する。
terminal.integrated.shell.windowsには、ターミナルのパスを指定し、
terminal.integrated.shellArgs.windowには、引数を指定する。

"terminal.integrated.shell.windows": "C:\\Windows\\system32\\cmd.exe",
"terminal.integrated.shellArgs.windows": [
    "/K"
    , "C:\\ProgramData\\Anaconda3\\Scripts\\activate.bat"
    , "C:\\ProgramData\\Anaconda3"
],

 

この設定を保存して、ターミナルを立ち上げると、Anaconda Promptが立ち上がる。
ターミナルを立ち上げるには、VSCodeの上部の表示→ターミナルを選択する

  • VSCodeからターミナルを立ち上げる

5. VSCodeでのPythonのpathを指定する

5-1. フォルダーを開くをクリックして、Pythonのファイルを作成したいフォルダーを選択する

5-2. 表示→コマンドパレットから、検索窓でsettings.jsonと検索して検索し、基本設定: 設定(JSON)を選択する

  • 表示→コマンドパレットから、検索窓でsettings.jsonと検索して検索し、基本設定を選択する

5-3. 設定に以下の内容を記述する
これは、Djangoのアプリケーションを実行する際のそのPythonのパスを指定している。
これには、Anacondaで作成した仮想環境のDjangoの仮想環境のpythonのパスを指定すればよい。
仮想環境のPythonのパスを指定するには、conda env listをして、見つかったパスに/bin/pythonを付ければよい(下記参照)

  • conda env listでAnacondaで作成した環境のパスを見つける
conda env list

 

画像の例だと、pythonenvという環境でパスはC:¥Users¥naoki¥anaconda3¥envs¥djangoenvとなっているが、これの¥を\\にして、これに\\python.exeを追加して、設定ファイルに"python.pythonPath": ""の""の中に入れる。

  • 設定ファイルを記述した例
{
"python.pythonPath": "C:\\Users\\naoki\\anaconda3\\envs\\djangoenv\\python.exe"
}

 

 

5-4. 最後にDjangoのサンプルプロジェクトを作成して実行する。
Djangoのサンプルプロジェクトを作成するには、django-adminコマンドを利用する。
まず、VSCodeで表示→ターミナルをクリックして、VSCodeの下部にターミナルを表示させる。

  • 表示からターミナルを選択

次に、表示されたターミナルで作成した、djangoの仮想環境をアクティベートする(conda activate djangoenvを実行)

  • djangoの仮想環境をアクティベート

django-admin startproject プロジェクト名を実行する。
このコマンドを実行するとdjangoのプロジェクトフォルダとファイルが自動的に作成される。

django-admin startproject SampleProject
の実行結果

 



実行が完了したら、指定したプロジェクト名のフォルダが作成される(図の例の場合SampleProject)

プロジェクトのフォルダの中には、manage.pyが作成される。これを利用することで、djangoのアプリケーションを作成できる。
まず、プロジェクトのフォルダの中に入って、その次に、python manage.py runserverを実行する。
 

  • プロジェクトのフォルダ内に入る(cd フォルダ名 を実行)

cd SampleProject(プロジェクトのフォルダ名)
の実行結果

 

  • djangoのアプリケーションを立ち上げる(python3.8 manage.py runserver)

 

python manage.py runserver
の実行結果

 

実行した結果、http://127.0.0.1:8000と表示される。
このURLを、ブラウザの画面から確認すると、Djangoの初期画面を表示することができる。

ロケットが飛んでいる画面が表示されたら実行成功!!

以上で、VSCodeを用いてDjangoのアプリケーションが立ち上がることができるようになりました。

関連記事

現役エンジニアがDjangoに関する本を5つ紹介
現役エンジニアがDjangoに関する本を5つ紹介
MacでDjango、Anaconda、VSCodeのインストールとDjangoを開発する環境の構築をする
MacでDjango、Anaconda、VSCodeのインス…
DjangoのFormに初期値を設定する方法
DjangoのFormに初期値を設定する方法
DjangoでModelのsave前後で処理を行うSignalのpre_save, post_saveの使い方
DjangoでModelのsave前後で処理を行うSigna…
DjangoのModelにSlugFieldを利用する。その利用方法と
DjangoのModelにSlugFieldを利用する。その…
Djangoのモデルの各フィールドについて解説(AutoField, BigAutoField, BooleanField, CharField, TextField, DateField, EmailField, IntegerField)
Djangoのモデルの各フィールドについて解説(AutoFi…

Primary Sidebar

人気記事

  • 1
    PyCharm,IntelliJのおすすめプラグイン一覧
  • no image 2
    Python未経験だが、フリーランスの案件に採用さ…
  • 3
    ITエンジニアとしてスキルを高めるためのUdemy講…
  • 4
    アメリカのシリコンバレーでプログラミングを無…

特集記事

  • 1
    Cursorの使用のポイントとコツ(コード補完、イ…
  • 2
    ITエンジニアとしてスキルを高めるためのUdemy講…

目次

1 Anacondaとは?
2 Anacondaのインストール
3 Anacondaで仮想環境を作成する
4 VSCodeのアプリケーションをダウンロードして、djangoのアプリケーションを作成し実行する
5 関連記事
StartCode ロゴ
AI時代のエンジニアを最速で育てる
法人向けIT研修で即戦力を育成しています。詳しくはお問い合わせください。
▶ 詳細はこちら
Django講座
【Udemy】Django入門講座(0からDjangoを学習: Python講座つき)
受講生6500人ほどの人気講座。<strong>View, Template, Model, Cla...
詳細 ▶

Footer

利用規約